今回は肝臓のお話です。
肝臓って何している臓器なのかについて説明します。
知っていることもあると思いますが、知らないこともあると思いますので最後までご覧ください。
それではさっそく説明していきます。
解毒作用
肝臓の機能の定番と言えば解毒作用です。
体にとって有害なものを無害に変える解毒作用が肝臓にはあります。
無害なものにというと語弊があるのですが、正確に言うと腎臓から出ていけるように水に溶けやすくしています。
水の溶けないと、腎臓から出ていかないのです。
腎臓の機能については以前の記事で説明していますので、良ければそちらもご覧ください。
有害なものといえば、私たちが良くのむアルコールもその一つです。
アルコールが肝臓に負担をかけるというのはこのせいでもあるんですね。
また、薬もその一つになります。
効果を発揮して、そのまま体に残っていても困ります。
全ての薬というわけではありませんが、ほとんどの薬は肝臓で形を変えられているのです。
栄養の貯蔵
体のすべての細胞はエネルギーを必要としていて、エネルギーはブドウ糖から作られます。
しかし、体はブドウ糖のままでは蓄えることができないので、ブドウ糖をグリコーゲンという物質に変換します。
このグリコーゲンは肝臓に貯蔵されていつでも使えるようになっているのです。
このグリコーゲンが残っているうちは、運動などをしても脂肪の燃焼にはつながりません。
グリコーゲンとダイエットについては以前の記事で説明しています。
興味のある方はご覧ください。
消化を助ける
消化というのは、食べ物を栄養に変えることで、口の中から小腸で行われています。
肝臓では、主に脂肪分を消化するために胆汁を作っています。
それを胆管を通して、小腸の十二指腸に流して消化を助けているのです。
胆汁がないと、脂肪の吸では収はガクッと低下してしまうのでとても大切な役割の一つなのです。
体温の調節
肝臓では栄養だけでなく、多くの血液があります。
その血液を循環させることによって、体温が下がらないように維持できています。
人間は恒温動物なので、体温が艇がしてしまうと一気に活動する力が低下します。
体温を下げないことはとても重要なことなのです。
まとめ
肝臓の機能についてわかりましたでしょうか。
生活の中の何気ないことでも肝臓はしっかりと働いているのです。
不要な薬の飲みすぎや、アルコールの飲みすぎ、内臓脂肪(脂肪肝)のつきすぎなどはすべて肝臓にダメージとなっているのです。
今回は以上になります、最後までありがとうございました。
コメント