今回は子供の皮膚の病気のお話です。
その中でも手足口病についてのお話です。
子供の病気は、自分のことよりも心配になりますしどうしたら良いかわからなくなりますよね。
今回の記事では、手足口病とはどんな病気か、症状や治療、予防法についてお話しします。
手足口病ってどんな病気?
手足口病は夏に流行するウイルス性の感染症です。
感染者のほとんどが子供で、その中でも5歳未満が特に多いです。
手足口病の原因ウィルスは一つではないので、一度かかって良くなっても、またかかることもあります。
手足口病の感染経路は?
感染する経路は主に3つあります。
1つ目は感染している人のくしゃみや咳とともに、空気中に飛び出したウイルスを吸い込むことにより感染してしまう飛沫感染。
インフルエンザではこの感染経路が多いと言われていますね。
2つ目は感染者が触れたドアノブやスイッチに接触し、さらにその手で口や鼻を触ることにより体内にウイルスを取り込んでしまう接触感染。
今回の新型コロナウィルス感染ではこの感染経路が1番の問題となっています。
そして3つ目は、感染者の乾燥した便の粒子を吸い込んでしまったり、おむつを取り替えた後に十分に手を洗わないまま顔を触ってしまったりすることで感染する経口感染である。
5歳未満の子供に流行る理由がこの感染経路のためです。
手足口病の症状は?
手足口病の症状はその名前の通り、口の中や手のひら、足の裏に水膨れのような小さい赤い発疹ができます。
発疹は1週間程度で無くなることが多いですが、口の中にできた発疹がつぶれてしまうとそこに口内炎ができてしまい、ひどい痛みを伴うことがあります。
こうなってしまうと、食事や水分をうまく取れないことがあるので脱水や栄養不足に注意が必要になります。
意識障害や明らかにぐったりしているような場合や嘔吐を繰り返す場合には、重篤な合併症を起こしている可能性がある。
手足口病の治療法は?
治療としては、発疹に対して痛みや痒みがある場合は塗り薬をつかうことが多いです。
ここで気をつけることは、ステロイドが入った薬を使わないことです。
ステロイドが含まれていると、良くなるどころか悪化させてしまうことがあります。
また、口内炎に対しては痛み止めを使ったり、食事が取れない場合は点滴をすることもあります。
食事がとれなくても水分は取れる場合は、がんがん水分を与えてください。
ほとんどはうまく治療されるのですが、まれに、無菌性髄膜炎、脳炎、心筋炎、肺水腫、など重篤な合併症を引き起こしてしまうこともあるので注意が必要です。
手足口病を予防するには?
治療についても大切ですが、かからないことが1番大切です。
しかし、手足口病の感染経路は3つもあり、完全に防ぐことは難しく、保育園などに通っているとどんなに気をつけていてもかかってしまうことが多いです。
感染経路ごとの予防方法を説明します。
飛沫感染を防ぐにはマスクをしっかりとつけることが重要です。
しかし、5歳未満の子供にマスクを付けさせるのはかなり難しいですがマスクはかなり効果があると思ってください。
接触感染の予防としては、手洗い、うがいをこまめに行うのはもちろんのこと、アルコール消毒も手足口病には効果的です。
他にも、感染者とタオルを共有しない、食器やテーブル、おもちゃなどを消毒するといったことで予防が可能。
そして、経口感染の予防として、症状がなくなってからも数週間は便の中にウイルスが存在するということを知っておくことが重要です。
おむつの取り扱いには十分に気をつけ、おむつ交換後はしっかりと手洗いをしましょう。
まとめ
夏に小さい子供に流行る手足口病。
感染経路をしっかりと理解して、なるべくかからないようにするのが大切です。
もしかかってしまったら、安易にステロイドの塗り薬を使ってはいけません。
まれですが、重症化することもあるので医師に診てもらうと治療に関しては安心です。
コメント