今回は小学校1年生の算数に焦点を当てて、勉強につまずかないようにするにはどうしたら良いかを説明していきます。
中学や高校になって数学が苦手と答えるほとんどの人は、小学校の算数で苦手意識を持っています。ですので、算数の苦手意識がなければその後の数学も苦手でなくなるかもしれません。
結論から言うと、絶対に抑えるポイントを把握するということです。順番に解説していきます。
繰り上がりのない一桁同士の足し算引き算をマスターする
基本中の基本ですね。まずこれをマスターしないと次には進めません。
ですので、子供と一緒に何度も計算の練習をしましょう。計算が早ければ早いほど良いので何度もやることが大切です。
お出かけしている時などにも、「3+3は?」など問いかけするのがコミュニケーションもとれておすすめです。
たして10になる計算
たして10?一体なんのこと?と思うかもしれません。次の5つです。
- 1+9
- 2+8
- 3+7
- 4+6
- 5+5
この計算を瞬間でできることが次からのステップに影響します。あまり言われないことなのですがとても大切な計算になるので良く練習してください。
私の場合は最初、「森のくまさん」の曲にあわせて覚えてもらいました。
覚え方は決まりはないので、少しでも子供が楽しく覚えられるようにしたいですね。
繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算
いよいよ、10をまたぐ計算になります。
足し算の場合は一桁同士の繰り上がる計算。引き算の場合は1〇ー△のような計算です。
考え方は先ほど練習した10をうまく使うことです。
例えば8+6の場合
最初の8を10にするのにはあと2が必要です。
その2を6からもってくるので残りは4。
10と4で14が答えです。
いわゆる、小学校のサクランボ計算を使うのですが、ここで使っている計算を見てください。
使ったのは
- 8を10にする計算 :たして10になる計算
- 6から2をとる:6-2=4の一桁同士の引き算
抑えるポイントをしっかりと練習していくことで、繰り上がりの計算も躓くことが少なくなります。
このように、繰り上がりの足し算を理解できたら、すぐに答えが出せるように何度も練習しましょう。
先ほどみたいに、質問してもよいですし、単語カードを使って暗記科目のようにおぼえるのもおすすめです。
繰り下がりの引き算もほとんど同じです。
13-5の場合
13を10にするには3を引かないといけないので
5から3を持ってきて、のこりが2
10から2をひいて答えが8です。
また、引き算の場合はほかにもやり方があります。
13を10と3に分けるところは同じ
10から5をひいて5
のこりの3とあわせて答えが8です。
どちらのやり方も理解できると良いでしょう。
足し算とおなじように、何度も練習してスラスラ答えが出るようにしましょう。
大きい数字の計算
位(くらい)については細かくは一年生ではやらないのですが、少し大きい数字も勉強します。
桁のそろった足し算引き算です。
この計算では繰り上がることはしないので、一桁同士の計算とほぼ同じです。
例えば
- 10+20
- 100+300
このような計算なので答えを出すことは簡単です。
ですが、位を覚える良い機会ですので、ぜひ位について説明してあげてください。
一の位、十の位、百の位、千の位。ここまで理解できると次の学年以降ぐっと難易度が下がります。
教え方のコツとして、実際に書きながら説明するのですが、お金を見せながらやると覚えやすいです。
9円の次が10円、99円の次が100円のように教えていくと良いと思います。
お金の勉強にもなるのでかなりおすすめです。
まとめ
以上で一年生の算数のポイントはおしまいです。
文章問題や3つの計算などほかにもやることはありますが、今回のポイントをおさえればつまずくことはほとんどありません。
この先にやってくる、二けた以上の計算や、ひっ算なども今回説明したポイントが繰り返されているだけなので、今回のポイントをしっかりと練習してみてください。
そして、練習するときは親子で一緒に楽しくやっていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント