今回はジェネリック医薬品についてのお話です。
薬局で薬をもらう時
「ジェネリック医薬品にしますか?」
なんて聞かれたことはありませんか?
「ジェネリック医薬品に替えると、お薬代がお安くなりますよ」
なんて説明されているとおもいます。
今回の記事では
- ジェネリック医薬品って?
- なんで安いの?
- 品質は?
- 薬局で勧めるわけは?
- デメリットもあるよね?
こんな疑問について説明していこうと思います。
ジェネリック医薬品とは?なぜ安いのか?
医師に処方してもらって、薬局でもらうお薬を医療用医薬品と言います。
この記事では簡単にするため医薬品と表現します。
医薬品には
- 先発医薬品
- 後発品医薬品
この2種類があって後発品医薬品のことをジェネリック医薬品と呼びます。
ここで、医薬品ができるまでを簡単に説明します。
- まず、薬の元となる物質を探す
- 効果があるか検証する
- 物質をより良い形に変える
- 安全性を動物で試す
- 安全性を人間で試す
すごい簡単に書いたので、製薬メーカーの方に怒られそうですが、ざっくりこんな感じです。
医薬品ができるまでに、10年以上の年月と数百億円程度のお金がかかります。
そうやってできた医薬品は、お金も時間もかかっているため、
販売する時に特許を取ります。
特許がある限り、他の人たちはその薬をつくることごできません。
このように、特許をつけられて最初に作られた医薬品が先発医薬品です。
そして、10年以上が経過すると特許が切れます。
その後はどのメーカーであってもその薬を作っても良くなります。
作り方や、効果の検証、安全性の検証については
最初に作ったメーカーが高いお金をかけて調べてくれてます。
ですので、他のメーカーは高い開発費をかけずに作ることができます。
それが後発品医薬品つまり、ジェネリック医薬品です。
ジェネリック医薬品の定義は
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、先発医薬品と同一の有効成分を同一 量含み、同一経路から投与する製剤で、効能・効果、用法・用量が原則的に同一で あり、先発医薬品と同等の臨床効果・作用が得られる医薬品をいいます。
厚生労働省より
です。難しすぎるので簡単に言うと
先発医薬品と同じ成分からできていて、同じように使えば、同じ効果が期待できる医薬品
ということです。
ジェネリック医薬品についてまとめると
- 特許が切れたあとに作られた薬
- 開発費がほとんどかからないので安い
- 先発医薬品と同じ成分からできていて、同じように使えば、同じ効果が期待できる
こんな感じで理解しておけば大丈夫です。
安いのは良いけど品質は?
ジェネリック医薬品のことを説明するとたまに言われることがあります。
「あぁ、知ってるよ。安かろう悪かろうででしょ?」
はっきり言います。
違います!!
先程説明したように、ジェネリック医薬品が安いのは、
開発費にお金がかからないからです。
その辺でちゃっちゃっと作った薬のようなイメージがあるみたいですが、全く違います。
ジェネリック医薬品もしっかりとした国の試験を通過して販売されているのです。
とは言ったものの、私が薬剤師になるよりずっと昔のジェネリック医薬品の中には、
悪い品質のものもあったようです。
しかし、今残っているジェネリック医薬品は国の試験を通過して、
先発医薬品と同等と認められた医薬品なのです。
どうして薬局は勧めているの?
ジェネリック医薬品が安いというのはわかっていただけたと思います。
しかし、ここで疑問が1つでてきませんか?
なぜ、安い薬をわざわざ薬局が勧めてくるのか?
高い薬を渡したほうが利益がでるのではないか?
実は、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則という法律みたいなもので決められているのです。
保険薬剤師は、処方せんに記載された医薬品に係る後発医薬品が次条に規定する厚生労働大臣の定める医薬品である場合であつて、当該処方せんを発行した保険医等が後発医薬品への変更を認めているときは、患者に対して、後発医薬品に関する説明を適切に行わなければならない。この場合において、保険薬剤師は、後発医薬品を調剤するよう努めなければならない。
これも難しく書いてありますが、簡単に言うと
薬剤師はジェネリック医薬品の普及に努めなさい、ということです。
さらに、薬局は薬そのものの値段による利益はほとんどないのです。
ですので、高い薬でも安い薬でも利益の面から見たら
ほとんど変わりありません。
仕入れた薬代と、患者さんに渡すときの薬の値段はあまり変わらないのです。
ですので、
- 先発医薬品を進めても利益にならない
- 同じ効果の薬を、安く提供できる
- 薬剤師の使命と決められている
そういった理由から、薬剤師はジェネリック医薬品を推奨しているのです。
デメリットはないの?
ジェネリック医薬品の良い点に関してばかり説明してきました。
残念ながら、悪い点もあるのです。
それは
- 名前が変わって、覚えられない
- 味が異なる
- 貼り心地、塗り心地が違う
- なんか違う気がする
これは、実際に患者さんから言われたことのあることです。
特に、今まで先発医薬品を使っていた人が、ジェネリック医薬品に
変更すると、上記のような感覚になるようです。
初めからジェネリック医薬品を使っている人からは
何か問題があったという話は聞きません。
全ての人がジェネリック医薬品を使ったほうが良いとまでは言えませんが、
ほとんどの人は問題なく使えると思います。
日本でのジェネリック医薬品について
日本ではどの程度ジェネリック医薬品は普及しているのでしょうか。
日本ジェネリック製薬協会によると、2019年度で、約75%のようです。
国は2020年中に80%を目指しているので、もう少しという感じです。
また、ジェネリック医薬品にするとどの程度安くなるでしょうか。
薬によるのですが、先発医薬品の2~5割程度の値段になります。
高くても半額になるので、効果が同じなら変えてみる価値はありそうです。
まとめ
ジェネリック医薬品について理解してもらえたでしょうか。
先発医薬品と同じように使えて、値段も安い。
デメリットもあることにはありますが、メリットの方が大きいと私は思います。
ぜひ、薬をもらう際は、
「ジェネリックでっ!」
と、伝えてみてください。
コメント